« 「きりふ寄席」で初めて見た桂雀々さん | トップページ | 堀マラソンは「冬のイベント」か? »

2013年1月30日 (水)

観音院にガチャおもちゃ 仏像フィギュアだ

2

1月24日、木曜日に初地蔵に出かけまして。

桐生市東二丁目、観音院、というよりも
お地蔵さま、日限(ひぎり)地蔵尊と言ったほうが分かりがいい
真言宗豊山派 諏訪山 観音院
(しんごんしゅうぶざんは すわさん かんのんいん)

この1月は、
第2日曜日の13日には広沢町三丁目、曹洞宗・大雄院の幸運祭へ出かけ、
第3日曜日の20日には菱町四丁目、曹洞宗・普門寺のだるま市大祭へ行き。
どうも、お寺によく足が向く。

観音院の本堂にまつられているご本尊は聖(しょう)観音菩薩。
本堂のほか、
日限地蔵尊の地蔵堂、
賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ=おびんずるさま=なでぼとけ)、
禰宜師(ねぎし)大明神、
金精大明神、
大黒天、
弁才天
水かけ不動など、
境内にはさまざまな仏様、神様がいらっしゃって。
おもしろい。
飽きない。
仁王門もできたし。

今回、気がついたのですが、
「月山」「湯殿山」「羽黒山」などと文字が刻まれた石碑もありました。
これ、山形・庄内地方の山岳信仰・出羽三山信仰に因むものですよね。

Photo

賑わった初地蔵の縁日。
地蔵堂の祈祷殿にも、ご祈祷を待つ人の列。
あと特に賑わっていたのは、
賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ=おびんずるさま=なでぼとけ)と
禰宜師(ねぎし)大明神でしたね。
おびんずるさまは、自分の体の悪い所、心配な所をなでると、まあ、いいらしい。
禰宜師(ねぎし)大明神は、眼病と歯病を治してくれるという。
お年寄りたちの長い行列ができていました。

しかし。
今回の最大の衝撃、発見はこれであります。

Photo_2

地蔵堂の祈祷殿のわきに設置された、これは、
ガチャとか、ガチャガチャとかいわれる、カプセル入りおもちゃの自動販売機。

なぜ、お寺にこんなものが?と…

あっ。仏像だ。カプセルに入っているのは、仏像をかたどったフィギュアだ。
「和の心 仏像コレクション」
キャッチコピーは
「心安らぐ仏像を、いつも机の上に…」と。

Up

玩具メーカー、エポック社のカプセルコレクションのシリーズだそうです。
(エポック社は、懐かしい野球板とか、シルバニアファミリーの、ウサギちゃんたちのドールハウスなどで有名)

ガチャ1回300円。
欲しい。
特にこの、奈良・興福寺の阿修羅像と、弥勒菩薩半跏思惟像。

(2009年、東京・上野の東京国立博物館「国宝・阿修羅展」行きました。老母を連れて。そのとき海洋堂の阿修羅フィギュア、欲しかった。2980円。買えませんでした)

しかし、ガチャですから、自分の欲しいものが出るとは限らない。
それがガチャのギャンブル性であり、狂おしいところだ。
2回で600円、3回やると900円、それでも出るとは限らない。
(内心、900円でやめようと思っていた)

とにかく1回。
ガチャ。
おお! 阿修羅が出た。すごいぞ、いきなりだ。
気をよくして、もう1回。
ガチャ。
おお! 弥勒菩薩が出た。
ラッキー。

やった、やった。
これ以上、望むべくもない結果ではないか。
信じられないような強運だ。
今年の運を使い果たしたか?

エポック社のカプセルコレクション。

Photo_3 

カプセル入りの仏像コレクションは、
2010年1月から2012年10月までに
5シリーズ(グループ)が出ているそうです。
釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来、観音菩薩、
不動明王、金剛力士、毘沙門天、広目天、増長天、持国天…

ワタシのは阿修羅像と弥勒菩薩半跏思惟像。

さっそくウチへ持ち帰って組み立ててみました。

Photo_4

Photo_5

これ、こんな感じ。
大きさは、阿修羅が全高10㌢ほど、
弥勒菩薩が全高8㌢ほどでしょうか。

「心安らぐ仏像を、いつも机の上に…」

関心のあるかたは、ぜひ観音院でご覧になってみて。
お地蔵さまの縁日のときだけでなく、平時でも地蔵堂の祈祷殿わきにガチャ販売機が設置されています。

|

« 「きりふ寄席」で初めて見た桂雀々さん | トップページ | 堀マラソンは「冬のイベント」か? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 観音院にガチャおもちゃ 仏像フィギュアだ:

« 「きりふ寄席」で初めて見た桂雀々さん | トップページ | 堀マラソンは「冬のイベント」か? »