« 桐生市南公園野鳥観察会 | トップページ | 桐生・有鄰館で「匠の道具美術展」 »

2013年3月10日 (日)

中央前橋駅の合格スポット「五角堂」

Photo

上毛電鉄で前橋まで出かけて、初めて見ました。
中央前橋駅に到着して、電車を下りて、ホームから改札を出る所のスペースに、
「五角堂」という、小屋というか、まあ、お堂が建っている。
形は確かに五角形で、大人の男性の背ぐらいの高さ。

受験シーズンに合わせ、上毛電鉄が中央前橋駅構内に合格を祈願する「五角(合格)堂」を設置している、と。
駅の人に聞いたら、「五角」は「合格」のゴロ合わせなんだそうです。
もう2年前から、受験シーズンにやっている、と。
上電は高校生の利用者、多いですからね。

じつは、上毛電鉄は、昭和3年(1928年)11月10日の営業開始以来、一度も脱線事故を起こしていないんだ、と。
中央前橋―西桐生間の25・4㌔の営業を開始して、今年で85年。
(まあ、脱線事故なんて、滅多に起きては困ります。先日の秋田新幹線こまち脱線は驚いた)
五角堂には、その縁起のよい枕木とレールが奉納されている、と。
枕木とレールから作った「五角のいす」というのも置いてありました。

「無事故無脱線祈願」ということで、
「目標を持って進む人々が、脱線することなく目的地に、志望校にたどりつけるように」との趣旨だという。
新たな「合格祈願スポット」としてアピールしている、と。

3シーズン目だそうです。
今シーズンも、前橋市内の菅原神社の宮司が祈願を行った、と。
(お堂とは仏教寺院の建物だと思うが、まあ神仏混淆、神仏習合ということで)

Photo_2

五角堂のわきには、合格祈願の絵馬を吊るす板、ベニヤ板の大きいのが設置されていました。
絵馬も上毛電鉄がたくさん用意して、受験生たちにサービスしたそうです。
数に限りがあるので、今シーズンはこれまで、と。

枕木チップを入れた「脱線しないお守り」(1個300円)も販売している、と。
「脱線しないお守り」は、合格達成だけでなく、恋愛成就など5種類あって、
中央前橋駅と西桐生駅で発売しているそうです。

ところで、ごく最近のデータですが、
上電の各駅ごとの乗降客数で、西桐生駅が中央前橋駅を上回った、という話です。
これは、いま会期中の桐生市議会3月定例会の予算特別委員会でも出ていました。

中央前橋駅と張り合うわけじゃないけど、
西桐生駅にも「合格祈願スポット」があったら面白いですよね。

http://www.jomo-news.co.jp/ns/8813559269063942/news.html

Photo_3

|

« 桐生市南公園野鳥観察会 | トップページ | 桐生・有鄰館で「匠の道具美術展」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中央前橋駅の合格スポット「五角堂」:

« 桐生市南公園野鳥観察会 | トップページ | 桐生・有鄰館で「匠の道具美術展」 »