« 桐生・絹撚記念館、姿現す | トップページ | しばらく更新しなかった。 »

2013年3月15日 (金)

さよなら「わ89-101号」 わ鐵 初代車両の思い出

01

わたらせ渓谷鐵道、「わ鐵」の話です。
わ鐵ではこの春、車両の入れ替え、交代があるそうですな。

平成元年(1989年)の開業以来、24年間走り続けてきた初代の車両、
「わ89-101号」が長年の務めを終えて、この年度末、3月31日限りで引退する、と。
同じ型の車両は5両あったそうですが、順次廃車されていって、
開業時から走ってきて、今あるのはこの1両だけだ、と。

代わりに新型の車両1台が、既に2月末、搬入・納入された、と。
新しい車両はまだ走っていません。

で。
引退する古いほうの初代車両、「わ89-101号」ですが。
わ鐵のスタートから、いわば一時代を支えた車両の引退を記念して、
わたらせ渓谷鐵道株式会社がまたいろいろとイベントを仕掛けてきた。

タイトルは「オリジナル塗装復活!!  さよなら わ89-101号 」と。

まず、この車体の塗装を変える。
現在は銅(あかがね)色に塗装されている車体を、
最初に登場した時の、ベージュと紫紺色のツートンカラーに復元する、と。
わ鐵の車両も、ずうっと同じ色だったのではなく、カラーリングは変化してきたんですね。
それを、いまは懐かしい、最初の若いときの姿にお化粧直しする、と。
24歳若返る。こういうマネは人間ではできない。
そういえば最初はツートンカラーだったような気がする。
この復元、歴史的、史料的な価値もありそうだ。

そのうえで、期間限定で運転する、と。
↓詳しくは、わたらせ渓谷鐵道ウェブサイト
http://www.watetsu.com/

↓概要
………………………………………………………………………

【1】普通列車として運転
3月20日(水・祝)から3月29日(金)まで、定期普通列車として運転。

【2】記念列車として運転
最終日3月31日(日)に、記念ヘッドマークを掲出した臨時列車・快速「さよなら101号」として桐生駅~間藤駅を1往復運転。

【3】静態保存
引退後の「わ89-101号」は、大間々駅北側駐車場にレールを敷設して展示予定。

………………………………………………………………………

まあ、開業当初から走ってきて、唯一最後に残った歴史的車両の引退。
その花道を飾る、いろいろな企画で盛り上げよう、と。

ここまでは新聞記事にもなっていましたし、ご存じの方も多いことでしょう。

02

わたらせ渓谷鐵道の開業以来、24年間走り続けて、最後の1台になった初代車両の引退。
「さよなら わ89-101号 」のニュースを見て、個人的に「あっ」と思いました。
この引退する車両「わ89-101号」、去年12月1日に、たまたま乗ったんです。
ああ、あれか、と、感慨深く思い出しました。
わ鐵は各車両に愛称が付いていて、ヘッドマークに名前があります。
これは愛称「こうしん」。庚申山から取ったのでしょう。

去年12月1日から今年2月28日まで行われた第9回わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション事業。
その初日の点灯式が、今シーズンは、みどり市東町の神戸駅で行われた。

↓イルミネーション点灯式概要
………………………………………………………………………

平成24年12月1日(土)15:00~18:00
会場:神戸駅
内容:点灯式典・イベント
★アンカンミンカンお笑いライブ(みどり市観光大使)※吉本興業所属
★ゆるキャラと記念撮影
★ドリーミーベル(ハンドベル)
★千紫万紅(ダンス)

………………………………………………………………………

近年、4年続けて点灯式には出かけています。
もちろん、わ鐵に乗って。

第6回 沢入駅  (2009年)
第7回 運動公園駅(2010年)
第8回 足尾駅  (2011年)
第9回 神戸駅  (2012年)

03

04

去年の12月も一日フリーきっぷ(大人1,800円)で出かけた。
ただ直接、神戸へ行くだけではつまらないから、
桐生駅発12:00の下りに乗り、終点・間藤まで往復だ。
間藤着が13:35、この車両が折り返して上りの出発が13:59。
だから間藤で24分間ほど止まっている。

運転士も、乗客もしばし休憩。
若い運転士と雑談になった。

この車両、いちばん最初の古い車両なんです。
今年度いっぱいで廃車になるんですよね、
まだ暖房なんか、よく効くんですけどね、と。

へええ、そうなんだ、と思って、急に関心を持った。
車両の写真もいろいろ撮ってみた。
「宇都宮 富士重工 平成元年」のプレートも撮った。
車体ヨコに塗装された「わ89-101」の文字も撮った。
車内のシートはロングシート。
ヨコに長いシートだけで、ボックスシートはない。シンプル。

05

06

写真をいろいろ撮っておいてよかった。
上りもこれに乗って、神戸で下りた。

この、わ鐵の歴史的な車両が、24年前の姿に塗り替えられて大間々駅に静態保存されるという。
何か縁があったような気がしている。また会いに行ってみたい。

もうひとつ思い出した。

あまりいい思い出ではないが、わ鐵の歴史から消すわけにはいかないだろう。
わたらせ渓谷鐵道が開業したのが平成元年(1989年)3月29日。
それからわずか1カ月半後、あの事故は起きた。
5月14日、日曜日の夜のことであった……

|

« 桐生・絹撚記念館、姿現す | トップページ | しばらく更新しなかった。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さよなら「わ89-101号」 わ鐵 初代車両の思い出:

« 桐生・絹撚記念館、姿現す | トップページ | しばらく更新しなかった。 »